概要
生海藻・植物プランクトン・二枚貝を対象に、海の環境変化等に対する応答を分子レベルで解析し、新品種の作出等に応用することを目的とした教育と研究を行う。
主な研究テーマは、
- 海藻類・二枚貝の新品種開発・増養殖に関する研究
- 海苔の味の評価技術開発
- 海藻類養殖病害の生理生態学的研究
- 藻類ウイルスの分子生理学研究
- 有明海の植物プランクトン動態に関する研究
- 二枚貝の環境応答機構に関する研究
- 有明海のベントスの動態に関する研究
である。
スタッフ
准教授 木村 圭 / Assoc. Prof. KIMURA Kei
専門分野
藻類生命科学、藻類ウイルス学
主な担当科目
- 学部:水圏生物学、藻類学、水産増養殖学
- 大学院:ウイルス学特論、マリンバイオ特論
主な研究課題
- ノリ遺伝子導入手法の開発と分子育種技術の開発
- 海藻関連微生物・ウイルスの探索と生理機能解析
- 植物プランクトンに感染するウイルスの分子生理学研究
- 有明海の植物プランクトン動態に関する研究

キーワード
海藻・植物プランクトン、新品種作出、ゲノム解析、遺伝子発現解析、藻類ウイルス、生理生態
メールアドレス

助教 折田 亮 / Assistant Prof. ORITA Ryo
専門分野
海洋生態学、ベントス学、分子生物学
主な担当科目
主な研究課題
- 海の貧酸素化に対する二枚貝の応答機構に関する研究
- 二枚貝の増養殖に関する研究
- 有明海のベントスの動態に関する研究

キーワード
ベントス、二枚貝、貧酸素化、遺伝子発現解析、代謝物解析
メールアドレス

助教 吉田 和広 / Assistant Prof. YOSHIDA Kazuhiro

専門分野
藻類生産科学、光合成物理化学
主な担当科目
- 学部:藻類学、水産増養殖学
- 大学院:海藻学特論、植物プランクトン学特論
主な研究課題
- 有明海ノリの色落ちを招く珪藻赤潮の動態に関する研究
- ノリの光合成色素と有用成分に関する研究
- 極域微細藻類の気候変動に対する光合成の応答に関する研究

キーワード
光合成・植物プランクトン・ノリ・色素・海洋学・分析化学・遺伝子発現解析・生理生態学
メールアドレス
sv8269
cc.saga-u.ac.jp